サービス | 株式会社マインドフルヘルス
自分の足で歩いて。自分のてで食べて生きたい。
自分の足で歩いて。自分のてで食べて生きたい。

サービス

当社が掲げる「健康の7つの柱」をベースに、なりたい自分に近づくために何が必要かを考え提供するプログラムの総称です。ダイエットやアンチエイジング、健康習慣など目指す姿によってプログラムは細分化されており、それぞれに必要な基礎知識の提供、さらにそれらが習慣化することを目標に、講師陣が親切・丁寧にサポートします。

セブンアプローチ:マインドフルネス・Well-being・栄養・運動・睡眠・脱依存症・習慣化
セブンアプローチ

マインドフル・ライフコーチ・ベーシック講座とは?

私たちは、どうすれば人がより幸せで健康になれるのかを追求しています。幸せと健康を作るためには栄養だけ、運動だけ、など単一アプローチでは作れません。多面アプローチが必要なのです。不可欠な要素は7つ。マインドフルネス、well-being、栄養、運動、睡眠、脱依存、習慣化です。この「セブンアプローチ」を多くの人が知り、習慣化できるように、医師として、そして脳科学の専門家として研究と改善を重ね【マインドフルネス・ライフコーチ】という講座を作りました。

セミナーの特徴

体験型のオンライン講座です

講師と仲間とともに学び合う双方向コミュニケーションの講座です。事前にそのテーマに合わせた動画教材を配布します。さまざまな瞑想、健康に関するクイズ、内なる声を引き出すジャーナリング、ショートコーチングなど多彩な体験を通して、ご自身の健康への気づきと次のアクションを引き出します。

全8回の講座内容

  • #1 マインドフルネス
  • #2 Well-being
  • #3 栄養
  • #4 運動
  • #5 睡眠
  • #6 脱依存
  • #7 習慣化
  • #8 マインドフルネス入門講座」講師研修

体の健康と心の健康、どちらが欠けても本当の健康とは言えません。この講座を学び、そして健康的な生活を送り、人生をよりいっそう楽しんでください。その上でそれを周囲の方々へ伝えていただければと思っております。

ぜひ、「マインドフル・ライフコーチ・ベーシック講座」で心身の健康を手に入れ、それを一人でも多くの方へ伝えていただければと思います。

活躍しているマインドフル・ライフコーチ紹介

諸富巧
ライフコーチ 諸富巧 理学療法士

ペインクリニックで理学療法士をしている諸富 巧と言います。 心的な要因が原因で慢性疼痛を引き起こしている患者様に運動療法だけでなく、マインドフルネスなどの認知行動療法を併用することで効果的な治療が行えます。

今回マインドフル健康指導士を取得したことで、身体機能の評価ににとどまらず、どのような睡眠状態であるかや、一日の過ごし方や栄養状態を問診するようになり、アプローチの引き出しが増えたと感じています。

また、マインドフルネスダイエットセミナーの講師をさせていただく事になりました。今後は今回は学んだことをさらに掘り下げて勉強し多くの患者様やセミナーに参加された皆さまの役に立てるよう頑張りたいと思います。

長谷川洋子
ライフコーチ 長谷川洋子 薬剤師

マインドフルネス瞑想との出会いは、社員のセルフケアを目的に会社がマインドフルネス瞑想を企業導入してくれたことがきっかけでした。

マインドフルネス瞑想の効果を知り、従業員のみなさんへその効果を伝え実践してもらうインストラクターとして活動する中で、医学的な根拠に基づいた正しい知識や最新の情報を得たいとマインドフルライフコーチを受講いたしました。

現在はコロナ禍で集合研修がなかなか行えませんが、マインドフルライフコーチで教えていただいた情報を年4回社内報で発信したり、心身ともに健康にイキイキと100歳まで自分らしく生きよう!と自主開催するオンラインマインドフルネス瞑想会でみなさんにシェアする活動もしています。

マインドフルライフコーチはマインドフルネスだけでなく、健康になる7つの要素について医師である山下先生が医学的根拠に基づいた情報を分かりやすく教えてくださるので、知識や理解が深まり、自信をもって情報発信することができるようになりました。

佐々木 ちひろ
ライフコーチ 重田千絵 アロマセラピスト

『クリニックでアロマセラピストをしています重田千絵と申します。担当する患者様は沢山のストレスを抱えておられ、このストレスによって眠れない、食べれない、肩・背中がこわばる、頭や腰が痛いなどの訴えがあります。アロマトリートメントでは、リラックスしていただくだけではなく、患者様ご自身でのセルフケアの方法としてマインドフルネスをご紹介しています。現在は呼吸瞑想の誘導を中心に行っています。

呼吸瞑想を習慣化された患者様からは「呼吸瞑想で心が穏やかに保たれている。」「仕事中の緊張感が減った。」などのお声を聞いています。患者様との会話の中でも、ストレスの原因の捉え方や感じ方が変わられた方もいらっしゃいます。

私自身も呼吸瞑想を参鎖行うことで前日の仕事の疲れや心配事などをリセットする力がついてきました。心身のリセット力を高めることがストレスケアに繋がっていくと感じています。今後もストレスケアに役立つことを学び、患者様や多くの方々のサポートをしていきたいと思っています。』

受講者インタビュー

マインドフル ダイエット プログラム8週間+フォローアップ2回

ダイエットは我慢や制限を自分にしいて極端に食べないとか、特定のものしか口にしないなど、流行りのダイエットに手を出して挫折を繰り返していませんか?そんな事はもうやめて無茶な事をせずに心身ともに健康にダイエットしましょう。

セミナーの特徴

ダイエット中のイライラの原因は脳?

イライラすると食に走ってしまう。食べすぎて後悔し、もう食べないと心に決めても、またイライラすると食べてしまう。分かっているのにいつまでもこの無限ループから逃れられない、意思が弱い自分。こんな自分にも嫌気がさす。・・・実はこれらはすべて、脳の仕組みが関わっています。

マインドフルイーティングで満腹感を感じながらダイエットしていきます

ダイエットといえば、過度な食事制限で満腹感も得られないからストレスが溜まり眠れなくなったりイライラしたり、偏った栄養で肌が荒れたり体調を崩してしまうなど心と体に極端な負担をかけてしまいがちです。マインドフルイーティングを取り入れる事で満腹感を感じながら健康的に痩せられ、始める前以上に体調も改善していくので続けやすいダイエットです。

レッスンの内容

食欲コントロールトレーニング呼吸法、瞑想法、ヨガなどによるトレーニングを続けると、脳ホルモンや自律神経が整います。その結果、無意識に食べる行動が減り、自然に食欲コントロールができるようになります。食事前やスキマ時間に取り組み、日常生活にも取り入れる方法を多数ご紹介し、実践して頂きます。

ダイエット講座栄養の基礎知識、空腹、満腹の感覚を研ぎ澄ます方法、食品表示の見方や食材選びのポイント、運動のポイント、ダイエットが成功しやすい心理的なアプローチ法などを、ワークショップを交えて学びます。

マインドフルイーティング食べ方によって食事の量、消化、代謝が大きく異なります。食べることを存分に楽しみながら満腹感が得られる、マインドフルイーティングは何度も繰り返すことで身につきます。

7つの柱をベースに考案されたプログラムです

健康の7つの柱をベースに、なりたい自分に近づくために何が必要かを考え提供するプログラムの総称です。ダイエットやアンチエイジング、健康習慣など目指す姿によってプログラムは細分化されており、それぞれに必要な基礎知識の提供、さらにそれらが習慣化することを目標に、講師陣が親切・丁寧にサポートします。今回はダイエットを目的としたプログラムです。体重は減らさなくてよいが、食習慣を改善したい人や、美容と健康に役立つ方法を学びたい人にも適しています。

ダウンロード教材

毎週の受講後に送られるマインドフルヘルスのオリジナルの教材。普段の食生活を整えるのに役立つヒントをまとめたシートです!ご家庭に貼っておくと便利です。毎回受講されると全27種類のシートを集めることができます。

LINE復習システム

セミナー中に伝えられるキーワードをLINEのメッセージ欄に入力すると、即時返答システムで文字や動画で詳しい解説が送られてきます。「マインドフルネスとは?」「報酬系システムとは?」みなさんのペースでダイエットに関する知識習得が進んでいきます。

Q&A

Q:本当にオンラインでもダイエットができるのでしょうか?
A:はい。授業方法や教材を自宅向けに最適化しており、一方通行ではなく講師と参加者の皆さん、そして参加者の皆さん同士が意見交換をしながら学ぶ仕組みになっています。失敗したり、課題ができなくても、それをみんなで共有し、そこから学ぶ材料にしていくことでさらなるステップアップに繋がります。
Q:年齢制限や受講できない場合はありますか?
A:家族の協力があれば何歳からでも大丈夫です。ただし、現在病院に通院されている場合は、主治医の許可が必要です。
Q:正直PCは苦手です。どんな設備が必要ですか?
A:PCの知識は必要ありません。推奨環境は「PC、タブレット、またはスマートフォン」です。FacebookとLINEのアプリが必要です。
Q:忙しくて、毎週の授業を受けられる自信がありません?
A:毎週の受講を推奨しておりますが、強制ではありません。授業後にLINEでの復習用キーワードお送りするので、不参加時や復習にお使いいただけます。
Q:PC操作が苦手ですが、私でも簡単に接続できますか?
A:申し込みフォームにご記入いただいたメールアドレスに、セミナー開始前にオンラインシステム(Zoom)に参加するためのURLをご連絡いたします。そのURLをクリックすれば、当日授業に参加できます。

自宅でできる検査キットシリーズ

あなたの知りたい項目のキットで、自宅で簡単に精度の高い検査ができます。どなたにでも簡単にできるようになった検査キットを使って自分の体について知りましょう。

検査キットとは?

血液、尿、便などを自宅で採取して送って頂く検査です。生活習慣病のチェックの他、がん、腸内細菌、遅延型フードアレルギーなど、一般の内科では行っていない検査も多数取り揃えています。さらに、生活習慣病キットの検査でデータをドクターが深読み解析して、ビタミンやミネラルなどの栄養素が不足していないか報告書を作成する「栄養解析サービス」も行っています。健康的な生活習慣を身につけるには、まず自分の状態を知っておくことがとても大切。不足しているものを補い、摂りすぎているものを控えることができるよう、各種検査を組み合わせて健康状態を可視化してみましょう。もし、何を選べば良いのか分からないという方は、お気軽にメールでお問い合わせください。

セミナーの特徴

信頼性の高い国内外のラボと提携

米国シアトルのラボと提携し、信頼性の高い革新的な検査をご提供しています。最大で200種類以上の食品を一度に調べることが出来ます。高い精度を実現するために、検査は必ず2重に行い、信頼性を確保しています。

自宅で採血・採尿・採便をして指定の機関にご返送ください

検査によって検体を採取して、あとは結果を待つだけで高精度な検査結果を気軽に手に入れられます。

ステップ1

商品は通常ご注文から3営業日以内に宅配便で発送いたします。基本的には営業日の12時までにご入金が確認されたご注文については、極力即日出荷をいたします。

ステップ2

検査によって検体の種類や採取方法は異なります。各検査キットに同封の取扱説明書を必ずよくお読みになり、検体を適切に採取し、ご返送ください。検体の返送に必要な封筒・伝票類はすべて検査キットに含まれています。

ステップ3

検査結果レポートはファイルにして郵送でお届けします。

マインドフルネス陰ヨガクラス

難しいことは毎日続けづらいですよね?こちらのクラスは、座ったまま、あるいは寝たままのポーズが多く、動きもゆったりしているため、ヨガ初心者やご高齢の方にも人気です。ポーズの種類も多くないので覚えやすく、いつでも練習することができます。毎日心身を整える週間を始めてみませんか?

陰ヨガとは?

中医学をベースにした陰ヨガは、一つ一つのポーズとじっくり向き合って数分間ポーズをキープすることで、身体の経絡システムに働きかけ、滞りを解消し五臓六腑を元気にしてくれます。また、関節の可動域が広がることで活動量が増え、いつもまでも若々しく過ごせるようになります。

マインドフルネスと陰ヨガの融合

「マインドフルネス陰ヨガ」は、普段外側に向いている意識を自分の内側に向けて、体の中で起こっている感覚や反応に興味をもって観察し、そしてそこから湧きあがる思考や感情に対する気づきを促していきます。このようにマインドフルネスの要素を多く取り入れた「マインドフルネス陰ヨガ」を練習していくと、自分の心の癖、考え方の癖に気づけるようになり、本当の自分の心と体の状態を見つめるのに役立つようになります。更に習慣化することで、免疫力を高め、ストレスに負けない心身が作られていきます。

「ヨガ」と一口に言っても、実に様々な種類や流派があり、ヨガのスタイルを2つに分けるとすると「陰ヨガ」と「陽ヨガ」に分けることができます。

「陽ヨガ」は筋肉を強化し、連続してポーズをとり続ける運動量の多いタイプのヨガです。それに対して「陰ヨガ」は筋肉の緊張を緩め、ひとつのポーズを数分間キープしながらじっくりと骨や関節、関節周りの結合組織をほぐしながら、可動域を広げ、体はもちろん、心も柔軟にしてくれるヨガになります。私達は普段の生活で、常に外に意識を向けていて、沢山の情報を浴び続けています。まさに陽のエネルギーが過多になっている状態と言えます。そこで、このような「陽のエネルギー」過多となっている現代社会に生きる私達に必要になるのは「陰のエネルギー」です。「陰ヨガ」は瞑想的なヨガとも言われていて、マインドフルネスの練習になり、陰のエネルギーを高めてくれます。続けていくと感情のコントロールや身体のセルフケアが上手くできるようになります。執着心を手放し、忍耐力を高める効果が期待できます。

セミナーの特徴

ココロとカラダを整える30分。

マインドフルネス陰ヨガは、身体の深い部分に効いて内側から湧いてくる体の感覚が伝わってきます。ポーズをキープしていると、少し痛みも出てきますが、それをそのまま受け入れましょうという先生からの言葉かけで、自分と向き合う感覚を感じます。そしてポーズを解く時にホッとする感覚がとても気持ちよく感じられるようになります。