「〇〇が高い人ほど、健康意識が高い」
〇〇に入るのはどれでしょう?
1、 教育年数
2、 年収
3、 人生の目的意識
答えは3!
人生の目的が健康を作る
「人生の目的がしっかりしている人ほど、日々の生活を健康的に過ごしている。」と考えられる研究結果が、今年4月、埼玉医科大学が行った日本人4820人の調査から発表されました。
参加者の生活習慣を11項目でスコア化し、生きがい意識尺度で人生の目的意識を評価しました。
その結果健康的な生活習慣を送っている群では、人生の目的意識も高かったのです。
この研究では、調査に参加した人々は皆日本生活習慣病予防協会の会員であり、定期的に健康について学んでいる健康意識の高い人々でしたので、一般的な集団とは結果が異なっている可能性があります。
また、健康的な生活習慣と人生の目的の因果関係は明らかになっていません。
年収と健康意識についての研究もあります。年収がいくら高くても健康のためにお金を使わない人たちは多数存在します。一方年収が低くても、健康意識が高ければ健康のためにしっかりお金をかけます。
教育年数に関しては、認知症については教育年数が高いほど認知症になりにくいというデータがありますが、健康意識全般については参考になるデータは得られませんでした。
目標も健康も、自分への思いやり
私個人の意見としては、意識が目的に向かっている人は自分をもっと良い状態にするために、健康に関しても「自分自身への思いやり」とも言える選択をするようになるのではないかと考えます。
自分や社会をよりよくしようという目的や願いを明確にして生きることは、心と体を大切にする意識を根付かせてくれると思うのです。
なんとなく痩せたい、見た目をよくしたい、と思ってダイエットするのと、社会のリーダーとして健康を維持し、自分の責任を果たそう!と考えて運動や食事を改善するのとでは、健康的な習慣を身につける成功率が異なるのではないでしょうか?
人生の目的があることは有害習慣を遠ざける
人生の目的をはっきり持って生きることで、有害な習慣を避けるようになることは、他の研究でも実証されています。
有害な健康習慣には、タバコ、お酒、食べ過ぎ、運動不足、睡眠不足、食品添加物などがあります。
健康習慣を高めていくことで、人生も輝き、健康長寿の社会も実現します!
健康長寿社会を共に作りませんか?
「マインドフル・ライフコーチ」ベーシック講座
無料体験会、お申し込み受付中!
①2021年7月15日(木)19:00-20:30
②2021年7月22日(木)19:00-20:30
③2021年7月24日(土) 9:00-10:30
④2021年7月31日(土) 9:00-10:30
詳細はこちら⬇️
https://mindfullifcoach-infosession1.peatix.com/